売り手市場から買い手市場へ
少し前までは、譲渡という考え方が認知されなかったこともあり、譲渡側の相談件数が非常に少なく、超売り手市場でした。
会計事務所M&Aは基本的に、譲渡側の希望を優先に進められ、買い手側もそれを受け入れていました。しかし、M&Aが一般化されると、この構図が逆転していくでしょう。
そのため、要望が無茶なものだったり、手遅れになってしまった状態の事務所は、M&Aそのものが厳しくなります。
現状では、一部の会計事務所では「引き継いでほしい」という相談が増え、相手を選択しているといいます。
つまり、買い手が相手を選択する、買い手市場に移りかわりつつあるのです。
今後1~2年での駆け込み需要を踏まえると、3年以内に買い手市場にシフトすると推測します。
買い手市場になって、「どこの事務所も買ってくれない」と手遅れにならならいためにも、早めに当協会を活用して、良い相手候補を確保し、準備を進めることが重要になってきます。
どのような時にM&Aを活用したらよいか
M&A、事業承継に関する
こんなお悩みはありませんか?
会計事務所M&A支援協会®が
お悩みを解決します
- M&Aによって、どのくらいの対価を得られますか?
- 引継期間中にもしものことがあった場合には、どうなりますか?
- M&Aのことを事前に職員に話した方が良いですか?
- 職員や顧問先を引き受けてもらいたいのだけど。
メール・FAXでの
ご相談はこちら
まずはお気軽にお問い合わせください
会計事務所の事業承継・M&Aに関するご質問・ご相談を受け付けております。(秘密厳守)
- 顧問先はどう引き継ぐ?
- 承継期間はどれくらい?
- 職員の生活、待遇は?
書籍
令和最新版 事例でわかる会計事務所M&Aの準備と進め方

所長や家族はもちろん、職員や顧問先も安心できる、M&A成功の秘訣
- 出版社:株式会社アックスコンサルティング
- 2022年11月30日発刊
- 著者:株式会社アックスコンサルティング 代表取締役 広瀬元義 / 西澤健太 / 前田浩輝 / 原壮宏