目次
税理士事務所における「解散」とはどんな意味?

税理士事務所の解散方法は?

個人事業主の場合
- 廃業届の提出(税務署)
- 所得税の青色申告取りやめ届出書の提出(該当する場合)
- 関与先(顧問先)への通知
法人の場合
- 株主総会で解散を決議
- 解散登記の実施(法務局)
- 税務署・都道府県税事務所への異動届提出
- 債権者保護手続き
- 清算人の選任と清算手続き
- 最終申告と残余財産の分配
税理士事務所(個人事業)を解散する時に必要な物

書類名 | 対象者 | 提出期限 | 提出先 | 備考 |
個人事業の廃業等届出書 | すべての個人事業主 | 廃業日から1ヶ月以内 | 税務署および都道府県税事務所(各1通) | 必須書類 |
青色申告の取りやめ届出書 | 青色申告をしている事業者 | 廃業した年の翌年3月15日まで | 税務署 | 白色申告の方は不要 |
事業廃止届出書(消費税) | 消費税の課税事業者 | 廃業から1ヶ月以内を目安 | 税務署 | 課税事業者のみ対象 |
所得税及び復興特別所得税の予定納税額の減額申請書 | 予定納税している事業者 | 減額を希望する納期の15日前まで | 税務署 | 所得が減少する見込みがある場合に申請 |
給与支払事務所等の廃止届出書 | 従業員または専従者を雇用していた事業者 | 廃業から1ヶ月以内を目安 | 税務署 | 給与支払事務所の閉鎖を申告 |
税理士事務所(法人)を解散する時に必要な物

提出書類 | 提出期限 | 提出先 | 備考 |
登記申請書 | 解散日から2週間以内 | 法務局 | 清算人の選任も同時に登記 |
解散決議の株主総会議事録 | 同上 | 法務局 | 必須 |
定款 | 同上 | 法務局 | 登記申請の添付書類 |
清算人の就任承諾書 | 同上 | 法務局 | 通常は取締役が就任 |
清算人の印鑑証明書 | 同上 | 法務局 | 個人の証明書が必要 |
株主リスト | 同上 | 法務局 | 株主総会決議の証明用 |
印鑑届出書 | 同上 | 法務局 | 新たに清算人印を届け出 |
提出書類 | 提出期限 | 提出先 | 備考 |
異動届出書 | 解散後すみやかに | 税務署・都道府県税事務所・市区町村役場 | 解散による法人変更届 |
解散登記後の履歴事項全部証明書 | 同上 | 上記と同様 | 添付書類として提出 |
給与支払事務所等の廃止届出書 | 同上 | 税務署 | 従業員がいた場合提出必須 |
提出書類 | 提出期限 | 提出先 | 備考 |
健康保険・厚生年金保険適用事業所全喪届 | 廃業から5日以内 | 年金事務所 | 任意適用取消の追加書類が必要な場合あり |
確定保険料申告書(様式第6号) | 廃業から50日以内 | 労働基準監督署/労働局 | 労働保険料の精算 |
労働保険料還付請求書(様式第8号) | 同上 | 同上 | 保険料の過納がある場合 |
雇用保険被保険者資格喪失届 | 離職の翌日から10日以内 | ハローワーク | 従業員ごとに提出 |
雇用保険被保険者離職証明書 | 同上 | ハローワーク | 労働者に交付義務あり |
雇用保険適用事業所廃止届 | 廃止日から10日以内 | ハローワーク | 事業所単位の廃止手続き |
提出書類 | 提出期限 | 提出先 | 備考 |
清算結了登記申請書 | 株主総会承認から2週間以内 | 法務局 | 登記完了で法人格が消滅 |
決算報告書 | 同上 | 法務局 | 清算期間中の収支を記載 |
清算結了の株主総会議事録 | 同上 | 法務局 | 決算報告承認の記録 |
株主リスト | 同上 | 法務局 | 添付書類として提出 |
提出書類 | 提出先 | 備考 |
清算確定申告書 | 税務署・都道府県税事務所・市区町村役場 | 清算終了年度の法人税等の申告 |
異動届出書(清算結了) | 上記と同様 | 廃業完了の正式な報告書類 |
閉鎖事項証明書(添付) | 上記と同様 | 登記完了を証明する書類 |
税理士事務所解散の流れ、解散までの期間と費用

【Ⅰ】個人事業主の税理士事務所を解散する場合(廃業)
解散までの期間と費用(個人事業の場合)期間:1~2か月程度(書類準備と顧客対応含む)費用:基本的に無料(ただし税理士会への届け出や相談で費用がかかる場合あり)- 廃業の決定
- 各種書類の準備と提出
- 税理士会への届け出(任意)
- 廃業届提出後の注意点
【Ⅱ】法人の税理士事務所(税理士法人)を解散する場合
解散までの期間と費用(法人の場合)期間:6か月~1年(資産・債務処理があるため)費用の目安:約10万円~30万円程度(登記費用+専門家報酬)内訳:登録免許税3万円+司法書士/税理士報酬10万~20万円前後- 解散を決議(株主総会)
- 各種書類の準備と提出
- 登記申請書(解散日から2週間以内)
- 解散決議の株主総会議事録
- 定款
- 清算人の就任承諾書
- 清算人の印鑑証明書
- 株主リスト
- 印鑑届出書
- 異動届出書(税務署・都道府県税事務所・市区町村役場)
- 履歴事項全部証明書の提出(上記に添付)
- 給与支払事務所等の廃止届出書(税務署)
- 死亡全員(年金 健康保険・厚生年金保険適用事業所全喪届(年金事務所)
- 確定保険料申告書(様式第6号)(労基署または労働局)
- 労働保険料還付請求書(様式第8号)(同上)
- 雇用保険被保険者資格喪失届(ハローワーク)
- 雇用保険被保険者離職証明書(同上)
- 雇用保険適用事業所廃止届(同上)
- 清算処理
- 売掛金の回収・資産の売却・債務の返済
- 最終的に残った財産を社員に分配(残余財産分配)
- 清算結了関連の手続き
- 決算報告書の作成
- 清算結了登記申請書(承認後2週間以内)
- 株主総会議事録(決算承認)
- 株主リスト(添付書類)
- 清算確定申告書(税務署等へ)
- 異動届出書(清算結了)
- 閉鎖事項証明書(添付)
- 清算結了登記
- 清算が完了したら「清算結了登記」を法務局に申請。
- 清算人の任務が終了し、法人が完全に消滅します。
種別 | 想定期間 | 想定費用 | 難易度 |
個人事業 | 約1~2か月 | 数千円(無料で済む場合も) | 比較的簡単 |
法人 | 約6か月~1年 | 10万~30万円 | 複雑、専門家の関与が必要 |
税理士事務所を解散するメリット

税理士事務所を解散するデメリット

税理士事務所を解散しなくてもいい方法
